![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加藤曙見書作展 「歌 - 中野重治を書く」 会期:2007年11月9日(金)〜13日(火) 時間:11:00〜18:00(最終日16:00まで) 会場:毎日アート出版画廊 03(3233)7383(画廊直通) 書家・加藤曙見さんの当画廊では10回目となる今回の書作展では、加藤さんと同郷の詩人・中野重治(なかの しげはる 1902-1979、福井県出身)の作品を書くというもの。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詩を朗読することと「書」は似ているのではないか?朗読は、わかるように読み聞かせるのとは違う。朗読それ自体に意味がある。 詩を音として聞くことだろうか。耳から入ってくる言葉として聞くことだろう。 朗読する人の朗読の仕方によって、同じ詩でも随分違ってくるだろう。例えば、上手にすらすら朗読するより、つっかえつっかえ朗読する方が、詩の感情を表していることもあるだろう。 では、書は、目から入ってくる形として見る詩と言ってもよいだろうか。私の書は私が紙に書いた朗読だ。 詩人は、朗読されたくないかもしれない。または、詩人の望むような朗読でないかもしれない。しかし、一旦発表されてしまったら読者がどのように読もうが、詩人が拒むことはできない。どのように読むか、はどのように感じるか、ということでもある。 さて、中野重治の詩はどのように朗読しようか? 中野重治は、「歌」「雨の降る品川駅」を書いた時、意図するものがあったかもしれないが、私は私が感じたように朗読したい。 「歌」を読むと、私はいつも、北陸人である中野重治を感じる。「赤まま」という言葉が出てくるからだと思う。子供の頃、どこにでもあった。赤まま、は北陸だけの言葉ではないのかもしれないが、中野重治もこの花を見ていた、と思うと彼を身近に感じる。上べだけのことは言えない、朴訥に見えて繊細な北陸人。四校生だった中野が金沢の街を歩きながら、自分自身に言い聞かせていたのではないか。 「雨の降る品川駅」は寂しい悲しい詩だ。別れだけでも悲しいのに雨が降っている。悲しい詩だから、泣きながら朗読すればいいわけではない。淡々と朗読した方がいいだろう、と考えながら書いた。 加藤曙見 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「歌」(大正15年) おまえは歌うな おまえは赤ままの花やとんぼの羽根を歌うな 風のささやきや女の髪の毛の匂いを歌うな すべてのひよわなもの すべてのうそうそとしたもの すべてのものうげなものを撥き去れ すべての風情を擯斥(ひんせき)せよ もっぱら正直なところを 腹の足しになるところを 胸さきを突き上げてくるぎりぎりのところを歌え たたかれることによって弾ねかえる歌を 恥辱の底から勇気を汲みくる歌を それらの歌々を 咽喉をふくらまして厳しい韻律に歌いあげよ それらの歌々を 行く行く人びとの胸郭にたたきこめ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「雨の降る品川駅」(昭和6年) 辛よ さようなら |
シグナルは色をかえる
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場で書かれた看板と会場の様子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加藤曙見(かとうあけみ) 福井県福井市生まれ。昭和53年より書を始め、58年に千葉の書家、木村三山に出会う。会に属さず自由に活動する木村の姿に感銘を受ける。63年に木村が逝去した後、漢詩、歌、誌などをテーマに初個展を開く。以後、年一回福井市内で個展。平成6年からは長崎市島原市の復興イベントの一環で「春爛漫」展に出品。また、東京などの画廊で個展や現代歌人、詩人達とのコラボレーションでも作品を発表していく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過去の展覧会(クリックしてください) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
本の街神田神保町のはずれに私たちの画廊があります。月に一度の割合で企画展を開催しています。 本を探しに来たり、スポーツ用品(神田小川町はスポーツ用品のメッカです。)を買いに来たら、どうぞ気軽に立ち寄ってください。もちろん近くの方はお昼休みにでも是非。来場者が作家のひとたちのパワーの源になります。 |
|||
![]() |
||||
【毎日アート出版画廊】 東京都千代田区神田小川町3-7-16 電話03(3233)7392 | ||||